連結できるハンコは意外と便利

ハンコにはいろいろなタイプのものがありますが、最近多く見かけるようになったのはスタンプ型で様々なデザインのあるものです。複数のハンコを一つに連結させることができるものもあります。
こうしたハンコがどのようにつかえるのか、どのようなメリットがあるのかについてチェックしてみて、使い道を考えて取り入れていきましょう。
連結できると持ち運びに便利になる
基本的に名前のハンコは一つだけを使うことが多いので、複数のものを持ち歩くことは少ないでしょう。しかし、様々なデザインがあるハンコはデザインによって使い道が変わってくるので、一つだけではなくいくつものハンコを使い分けていく必要が出てきます。
その時にばらばらのままで持ち運ぼうとすると、どこかに落としてしまったり、忘れてきてしまったりしがちです。また、持ち運ぶことも大変になりますし、袋などに入れても探すのが大変になってしまいます。そこで、連結できるタイプのものを使えば、まとめて一つの塊にしておけるので、持ち運びがしやすくなります。
小さなハンコがたくさんあっても、つなげれば太めのペン一本分のような形になるものがあり、それならペンケースに入れてほかの筆記用具とともに持ち運ぶことができます。てっぺんのキャップにクリップが付いているものなら、手帳などにクリップを挟んで持ち運べるので、手帳に書き込む際にハンコを使いやすくなります。
このように持ち運びが便利になることで使う機会も増えますので、連結できることは大きなメリットになります。
同じ時に使うものは連結させておくと使いやすい
連結できる仕組みだからといっても、すべてのハンコを連結させればよいというものではありません。
個別に購入して組み合わせることができるものについては、すべてまとめるのではなく、使うタイミングが同じものをまとめることを意識しておくと使いやすくなります。例えば手帳などに使うスケジュールに関するマークを一つにまとめておくと手帳を使うときにそれだけ持っていけばよいので手軽です。
外出するときなども迷わずに持っていけます。天気のマークを一つにまとめておくのも便利です。ほかにも、勉強で使うマークなどをまとめておけば勉強するときにそれだけ持ち出すことができて使いやすくなります。教科書やノートの要点を目立たせるマークや、間違えたところにつけておくマークなどをまとめておきましょう。
仕事で使うものも同様です。同じ時に使うものはひとまとめにしておけば探し回ることもないですし、取り出した一つの塊から必要なハンコを選べるのです。盾に連結できるタイプのものは、横の面にどのようなハンコなのか印刷されていると一目でほしいものを見つけられます。
あらかじめ連結しているものが購入できることも
一つ一つのハンコを購入して連結できるタイプのものもありますが、初めから数個のハンコを連結させて販売されているものもあります。たいていは同じテーマのものを集めているので、そのまま一緒に使うことが多いでしょう。
初めからまとまっていて便利ではありますが、自分にとって必要でないものが入っていたり、足りないものがあったりします。その点で使いにくさを感じることもあるのです。その場合には、自分に必要なものだけ組み合わせて使うことができるのです。
必要なものが入っているセットを複数購入して、自分が使うものだけ分けてまとめて持ち歩けるようにしましょう。すべてを持ち歩こうとすると重くなるので、出先で使いたいときなどに使いにくくなります。自分なりに組み合わせを変えて使うことによって使い勝手がよくなりますし、結果的に活用のタイミングを逃さずに済むのです。
使わないものが無駄になるかと思うこともあるでしょうが、よく使うものの使い勝手を上げていきましょう。
買い足すときは互換性を意識
同じように見えても、タイプが違うと連結がきちんとできず、つなげて使えないことがあります。すでに持っているものと組み合わせて使いたいときには、きちんと連結ができるかどうか、互換性を確認してから購入しましょう。
同じメーカーや商品でも、時期が違うと形が変わっていることもあるので注意が必要です。ハンコはきちんと蓋ができていないと乾いてしまいがちなのできちんと合うものを購入しましょう。もしも現在のものに合うものがなければ新しく必要なものを購入しなおすのも手です。
まずどのようなものを用意するか
これまでハンコを使ったことがない場合、どういったものを使えばよいのか見当がつかないこともあるでしょう。そういった方はまずスケジュールに使うものを購入してみてはいかがでしょうか。スケジュール用としてまとまっているものもあるので、そういったものを購入して使ってみましょう。
休日や買い物、旅行の予定などハンコ一つで記入できます。時間やスペースの節約になるでしょう。手帳や小さなカレンダーに使うなら小さめのものを、壁掛けカレンダーなど大きなスペースには大きなものがおすすめです。
文字で記入するよりマークにすることできれいに見える効果もあります。日記や家計簿などをよく使う方は天気などを記入することが多いので、天気マークのハンコをそろえていくとよいでしょう。お子さんなども使いやすいので、家族で共用しやすい点もメリットです。
こうしたものからスタートして、徐々に自分に必要なマークをそろえていくようにしましょう。
使い勝手を良くするポイント

購入するハンコを連結したときにどのような形になるかもチェックしたうえで購入しましょう。コンパクトにまとめられたり、ペンケースに入りやすい形のものは収納や持ち運びに便利です。また、よく使うものはすぐにインクがなくなってしまうので、インクの補充ができるか、あるいは買い替えがしやすいかも確認していきましょう。
こうしたところまでチェックしておくと、後であわてずに済みます。特に気に入ったもの、よく使うものは長く愛用していきたくなるものなので、初めにしっかり確認をしておきましょう。
手軽にハンコを活用してみよう
様々なデザインでマークできるハンコは日常の中でも活用しやすいアイテムです。必要なものだけ連結して簡単に持ち歩けるようにしておくと、家でも外でも活用しやすくなり便利です。連結できるタイプのハンコを上手に利用して生活をよりよいものにしていきましょう。
スケジュール管理や手紙のデコレーションなど様々な場面で活用できます。
参考元:いいはんこやどっとこむ - いいはんこhttps://www.e-hankoya.com/